まだハゲる年齢ではないにも関わらず…
10代や20代といえばハゲる年齢ではないと考えられますが、生え際や頭頂部が薄くなり脱毛の兆候が見られる状態にある方も少なくないです。
このように若い年齢層で脱毛することを、医学用語ではなくて造語ですが若年性脱毛症と呼ばれています。
このような造語が誕生することからも、若い世代で薄毛に悩んでいる人が多い傾向にあることが分かりますね。
最大の原因は男性ホルモン?
10代や20代の若ハゲの原因として考えられることに遺伝があって、体質が似ていると言った点を考えると遺伝要因も該当すると言えますね。
また、睡眠不足・ストレス・食生活の乱れ・喫煙や飲酒・パーマやカラーリングなどといった日常生活の影響も考えられることで、環境要因も薄毛につながるものです。
ただ最大の原因はAGA(男性型脱毛症)であって、DHT(ジヒドロテストステロン)という脱毛ホルモンが大きく関係してくることなのですね。
このDHTはテストステロンと5αリダクターゼが結合することで生成されて増加し、毛髪の成長や育成を阻害してしまう環境を創りあげるのです。
AGAを引き起こすDHTという男性ホルモンが最大の原因で、そのDHTの増減に先に触れた遺伝要因と環境要因が大きく関係してくるものなんですね。
若ハゲを注意する人は?
遺伝要因は持って生まれたものなので仕方ありませんが、環境要因に関しては改善できることなので、どのような生活環境なら注意する必要があるのか知っておくと参考になります。
まず1つ目は、睡眠不足や過度なストレスが続いている生活をしている人です。
睡眠不足によって体調不良や回復力の低下が起こってしまいますし、過度なストレスがかかるとさらに強まってしまいます。
そのように慢性的な体調不良が続くようでは、髪も体の一部ですから成長に悪い影響を与えてしまいますね。
2つ目は、著しい食生活の乱れがある人で、食生活が頭皮の皮脂分泌に影響するので塩分や脂分の多い偏った食事では毛根の育つ環境が悪くなってしまいます。
また栄養バランスが乱れた食事では髪の健やかな成長は望めませんね。
そして3つ目は頭皮環境が悪い人で、頭皮が不潔な状態のまま放置していると頭皮が酸素不足になって、血液の循環も適切にできなく栄養分が十分に届きません。
また、菌の繁殖を起こしてしまうことも考えられて、結果的に毛包の感染を招くケースもあるのです。
あまり悩みすぎてもよくないので…
若ハゲについては、あまり悩みすぎるのもかえってよくありません。
クヨクヨしながら毎日を過ごすよりは、専門クリニックに相談してみたほうがずっといい結果が出ることでしょう。